PR

Botによる荒らし対策|Discordサーバーを守るための必須設定とポイント

Discord(Bot含)
広告

Discordでは便利なBotを導入することで、音楽再生やレベリング、荒らし対策などサーバー運営が格段に楽になります。

しかし一方で、Botそのものが荒らしに悪用されたり、悪質なBotが侵入してサーバーを破壊してしまう事例も少なくありません。

「気付いたらチャンネルが削除されていた」「怪しいBotが勝手に荒らしていた」――これは他人事ではなく、セキュリティを軽視しているサーバーなら誰でも被害を受ける可能性があります。

そこで今回は、Botによる荒らしの仕組みと具体的な対策方法を徹底解説します。

広告

なぜBotによる荒らしが起きるのか?

Bot荒らしは大きく分けて2種類あります。

  1. 外部から侵入する悪質Bot
    • フィッシングリンクやスパムを自動で送り続ける
    • ボイスチャンネルで騒音を流す
    • サーバーを混乱させる目的で作られたBot
  2. 管理者が招待したBotの悪用
    • 権限を与えすぎた結果、チャンネル削除やメンバーBANを実行
    • 信頼できない開発元のBotを導入してしまい、データを抜き取られる
    • 見た目は普通でも裏で不正な動作をする

つまり「怪しいBotを入れない」「正しく権限を設定する」ことが最大の防御策です。

広告

Bot荒らしによる被害事例

実際に報告されている被害には以下のようなものがあります。

  • 招待と同時に 全メンバーへのスパムDM送信
  • 全チャンネル削除 → サーバーが事実上崩壊
  • 勝手にロールを作成・付与 して管理権限を奪取
  • マルウェアやフィッシングサイトへの誘導リンクをばらまく
  • サーバーを「BOTネットワーク」の一部として利用される

👉 特に恐ろしいのは「権限を与えすぎたBotによる内部破壊」です。人間の荒らしよりも短時間で被害が広がるため、対策は必須です。

広告

Botによる荒らし対策の基本設定

招待するBotは信頼できるものだけにする

  • 公式サイトや大手Botリスト(Top.ggなど)から導入
  • 利用者数が多く、レビューや評価が確認できるBotを選ぶ
  • 不明なリンクや個人がばらまいているBotは絶対に避ける
    • 筆者自身、個人配布のBotを公開しているので説得力に欠けますが。。。

Botに与える権限を最小限にする

Botを導入するときに「管理者権限」をまとめて付与してしまうケースは非常に危険です。

  • 本当に必要な権限だけを付与する(例:メッセージ管理、キック、BANなど)
  • 「管理者(Admin)権限」は極力与えない
  • チャンネルごとに細かく制御する

👉 「必要最小限の権限で動作するか」を必ず確認しましょう。

Bot招待リンクの安全性を確認

  • 「OAuth2認証画面」で表示される権限を必ずチェック
  • 「すべての権限を要求」するBotは怪しい
  • 権限リストを見て「不必要な権限を要求していないか」を確認

サーバー検証レベルを強化する

Bot荒らしの多くは新規アカウントを使います。

サーバー設定の「検証レベル」を上げることで、怪しいBotの侵入を防止できます。

おすすめは「中(アカウント作成から5分以上)」以上です。

セキュリティ特化Botの導入

Bot対策には、逆に「セキュリティBot」を入れるのも有効です。

  • Wick Bot:不審なBotやユーザーを自動で弾く、CAPTCHA認証付き
  • Beemo:荒らしBotのパターンを検出し、自動でBAN可能
  • Captcha.bot:新規参加時に認証テストを課すことでBot侵入を防ぐ

👉 「誰でも入れるサーバー」では、CAPTCHA認証はほぼ必須です。

監査ログでBotの動作を監視

Botに権限を与えすぎると、知らないうちに不審な動作をしている場合があります。

  • チャンネル削除やロール付与のログを監視
  • 「怪しい動作」が確認されたら即削除&BAN
  • 定期的にログを確認する習慣をつける

定期的なBotの棚卸し

  • 使っていないBotは即削除
  • 長期間更新されていないBotは脆弱性のリスクあり
  • 不明なBotが勝手に入っていないかを確認

Bot荒らしが起きたときの緊急対応

  1. 問題のBotを即BAN
  2. 監査ログで被害範囲を確認
  3. 招待リンクをリセットして再発防止
  4. 残存する不正ロールやチャンネルを修正
  5. メンバーに周知し、怪しいDMやリンクを踏まないよう注意喚起

👉 Bot荒らしは「スピード勝負」です。対処が遅れると被害が一気に拡大します。

よくある質問(FAQ)

Q
信頼できるBotかどうかを見極める方法は?
A

利用者数・レビュー・公式サイトの有無を確認しましょう。数十万人以上が使っているBotは比較的安全です。

Q
Botに「管理者権限」を与えても大丈夫ですか?
A

基本的にNGです。開発元を完全に信頼できる場合以外は避けるべきです。

Q
荒らしBotがDMでスパムを送ってきた場合は?
A

受信設定で「フレンド以外からのDM」を禁止にしておくと被害を減らせます。

Q
Bot荒らし対策には必ずセキュリティBotが必要ですか?
A

小規模サーバーでは必須ではありませんが、公開サーバーや参加人数が多い場合は導入を強くおすすめします。

まとめ

  • Bot荒らしは「外部からの侵入」と「内部での権限濫用」の2種類
  • 対策の基本は 「怪しいBotを入れない」「権限を最小限にする」
  • CAPTCHA認証付きセキュリティBotを導入すると被害を大幅に減らせる
  • 監査ログ監視や定期的なBot整理も忘れずに

サーバー運営者にとって「Bot荒らし対策」はもはや必須の知識です。正しい設定を行い、安心して交流できるサーバー環境を作りましょう。

なお、途中でも触れましたが筆者自身も以下のBotを無料配布しているので説得力に欠ける部分はありますが、ロール権限やログ等を確認しながらご利用頂ければと思います。

ご紹介

筆者はDiscordの運営をより良いものにするためのBotを無料公開しています。よければご自身が管理されているサーバーや、参加しているサーバーの管理者に問い合わせて導入してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

タイトルとURLをコピーしました