2025年に入り、暗号資産市場では「IEO(Initial Exchange Offering)」が再び注目を集めています。特に、現在Coincheckで募集中のファンプラ(FPL)は、国内でも話題のプロジェクト。とはいえ、IEO後に価格がどう動くのかは気になるところですよね。
本記事では、過去の主要IEOの実績データをもとに、ファンプラが上場後どのような推移をたどる可能性があるのかを丁寧に解説します。
IEOとは?過去にどんな実績があったのか
そもそもIEOとは
IEO(Initial Exchange Offering)とは、暗号資産取引所がプロジェクトのトークン販売を仲介する仕組みのことです。
プロジェクト側は資金調達がしやすく、投資家側は信頼性の高い取引所を通じてトークンを購入できるというメリットがあります。国内ではCoincheckやGMOコインなどが実施しており、毎回高倍率の抽選となるほど人気です。
過去のIEOで何倍になったのか
過去の世界的なIEO事例を見ると、初期投資から数倍〜数百倍の価格上昇を見せたトークンも存在します。代表的な例を見てみましょう。
| 銘柄 | IEO価格 | 最高値(ATH) | 倍率 | 
|---|---|---|---|
| Polygon(MATIC) | $0.00263 | $2.92 | 約1,100倍 | 
| Harmony(ONE) | $0.003175 | $0.377 | 約119倍 | 
| Band Protocol(BAND) | $0.47 | $22.87 | 約49倍 | 
| Fetch.ai(FET) | $0.0867 | $3.45 | 約40倍 | 
| Celer Network(CELR) | $0.0067 | $0.198 | 約30倍 | 
| BitTorrent(BTT) | $0.00012 | $0.00053 | 約4.5倍 | 
これを見ると、特にBinance Launchpadなどで実施されたIEOは、短期間で10倍以上の上昇を見せるケースが多いことが分かります。
ただし、その後に大きく下落するケースもあり、「IEO=必ず上がる」とは限らない点には注意が必要です。
ファンプラ(FPL)とは?プロジェクトの特徴
ファンプラ(FPL)は、ファンクラブ運営を手がけるFanplus(ファンプラス)社が中心となって発行するユーティリティトークンです。
このトークンは、アーティストのファンクラブでの限定コンテンツ視聴・チケット先行・グッズ購入などに利用される予定で、「エンタメ×ブロックチェーン」をテーマにしています。
CoincheckでのIEO募集価格は1円/FPL。販売総数は10億枚(総発行100億枚のうち一部)で、合計10億円の資金調達を目指しています。(達成済)
既に実績のある運営会社によるプロジェクトであるため、他の新興トークンに比べて「事業基盤が明確」という点が大きな強みといえるでしょう。
過去のIEO実績から見るファンプラの価格予想
短期的な動き:上場直後は乱高下が予想される
過去のIEOデータを見ると、上場初日に1〜3倍に高騰→その後急落というパターンが最も多く見られます。
理由は単純で、「抽選に当選してトークンを手に入れた投資家の短期利確売り」が起こるためです。
Coincheck IEOでも過去案件で同様の傾向が確認されており、FPLも例外ではないでしょう。
想定レンジとしては、
- 上場直後のピーク:1.5〜3円(1〜3倍)
- 初週の終値:0.7〜1.2円付近に調整
といった価格推移が現実的と考えられます。
中期:実需拡大が価格を支えるかが鍵
中期的には、ファンプラがどれだけファンコミュニティに浸透するかが重要なポイントです。
チケット購入や限定イベントなど、トークンを使う“理由”が明確であれば、価格は底堅く推移しやすいでしょう。
特に、人気アーティストのファンクラブで利用が始まれば、実需が発生しトークン需要は急増します。
反対に、利用事例の拡大が遅れると、供給過多で価格が伸び悩む可能性もあります。
長期:ファンプラスの実行力次第
ファンプラス社は既に多数のアーティストファンクラブを運営しているため、他のWeb3プロジェクトと比べても実業ベースの展開力を持っています。
もしFPLが同社サービスの決済や限定機能の軸として定着すれば、長期的には2〜5倍以上の上昇も十分あり得ます。
ただし、トークン価格は投機的な側面が強く、ユースケースの拡大ペースによって大きく変動する点には注意が必要です。
IEO投資で注目すべきポイント
過去の事例から、IEO投資で注目すべき要素は次の5点に集約されます。
- 応募倍率・参加者数:倍率が高いほど初期需給はタイトになりやすい。
- ロックアップ期間:短いほど上場直後の売り圧が強くなりやすい。
- 出来高と板の厚さ:流動性が低いと短時間で大きく値が動く。
- 提携・採用ニュース:実需拡大につながる発表が最も強い買い材料。
- 取引所のサポート体制:IEO後のマーケットメイクも重要。
ファンプラの場合、実需と運営体制が比較的しっかりしているため、中長期目線では安定した値動きが期待できる一方、短期では投機的な変動に注意が必要です。
まとめ:ファンプラの鍵は「使われるトークン」になれるか
過去のIEOデータを分析すると、上場直後はどの銘柄も例外なく激しいボラティリティを示しています。
ファンプラも当初は1〜3倍程度の価格上昇が起こる可能性がありますが、その後は実需の拡大次第で方向性が変わるでしょう。
「ファンの熱量を経済圏に変える」仕組みが成功すれば、長期的には国内Web3エンタメの中核を担う存在になるかもしれません。
FAQ
- Qファンプラは上場後にすぐ売るべきですか?
- A短期の値動きが激しいため、一時的な上昇時に一部を利確し、残りを中期保有するなどの分散戦略が現実的です。 
- QIEO価格割れのリスクはありますか?
- AどのIEOでも短期的な価格割れはあり得ます。特に需給が偏る初週は乱高下に注意が必要です。 
- Q長期的に保有する価値はありますか?
- A実際にファンクラブでトークンが使われるようになれば、価値の裏付けが生まれます。プロジェクトの進捗を追うことが重要です。 
このように、ファンプラ(FPL)は短期のボラティリティが予想される一方、中長期ではユーティリティトークンとしての成長余地を秘めています。
過去のIEO事例からも、“実需を伴うプロジェクトほど生き残る”ことが明らかです。ファンプラもその軌跡をたどれるか、注目が集まります。

 
  
  
  
  