先日は3000万円を作る方法/取り崩し方法と、5000万円を作る方法についてご紹介しました。当記事では、
- 資産5000万円を毎年定額で取り崩すと何年持つ?
- 資産を減らさずに取り崩すには、毎年何万円取り崩せる?
の観点でご紹介します。まだ5000万円達成できるシナリオの記事を読んでいない方は、ぜひ以下もご覧ください。
前提条件
なお、当記事で紹介するシミュレーションは以下を前提に考えます。
- 総資産額:5000万円
- 想定リターン:5%
- 想定リスク:0%or10%
- 取り崩し年数:50年
- 税金については考慮しない
尚、リスク値を使用したシミュレーション結果は、ランダム関数を使用している為、毎回変動します。ご理解いただいた上でご覧ください。
また、3000万円の時に色々と結論を書いたので当記事では、各項目ごとの結論は省きます。
では、さっそくシミュレーションしていきましょう。
定額:毎年720万円を取り崩す場合
リスク:0%の場合

満額取崩可能年数: | 8年 |
最終年の取崩額: | 9年目 5,410,407円 |
リスク:10%の場合(一例)

下位5% | 中央値 | 上位5% | |
---|---|---|---|
満額取崩可能年数: | 6年 | 8年 | 12年 |
最終年の取崩額: | 7年目 2,801,349円 | 9年目 2,506,359円 | 13年目 3,950,113円 |
定額:毎年480万円を取り崩す場合
リスク:0%の場合

満額取崩可能年数: | 15年 |
最終年の取崩額: | 16年目 465,134円 |
リスク:10%の場合(一例)

下位5% | 中央値 | 上位5% | |
---|---|---|---|
満額取崩可能年数: | 9年 | 14年 | 28年 |
最終年の取崩額: | 10年目 2,318,539円 | 15年目 525,373円 | 29年目 805,958円 |
定額:毎年240万円を取り崩す場合
リスク:0%の場合

満額取崩可能年数: | 50年以上 |
最終年の総資産額: | 72,100,505円 |
リスク:10%の場合(一例)

下位5% | 中央値 | 上位5% | |
---|---|---|---|
満額取崩可能年数: | 21年 | 50年以上 | 50年以上 |
最終年の取崩額: | 22年目 2,062,416円 | 満額 | 満額 |
最終年の総資産額: | – | 15,582,397円 | 513,797,532円 |
定額:毎年120万円を取り崩す場合
リスク:0%の場合

満額取崩可能年数: | 50年以上 |
最終年の総資産額: | 324,162,484円 |
リスク:10%の場合(一例)

下位5% | 中央値 | 上位5% | |
---|---|---|---|
満額取崩可能年数: | 50年以上 | 50年以上 | 50年以上 |
最終年の取崩額: | 満額 | 満額 | 満額 |
最終年の総資産額: | 31,110,111円 | 246,313,846円 | 928,565,152円 |
定率:毎年6%を取り崩す場合
リスク:0%の場合

最終年の総資産額: | 26,120,674円 |
最大取崩額: | 3,150,313円 / 年 |
最小取崩額: | 1,667,277円 / 年 |
取崩額の傾向: | 減少 |
リスク:10%の場合(一例)

下位5% | 中央値 | 上位5% | |
---|---|---|---|
最終年の総資産額: | 6,248,062円 | 21,406,245円 | 64,738,400円 |
最大取崩額: | 2,710,164円 / 年 | 3,144,476円 / 年 | 5,053,193円 / 年 |
最小取崩額: | 398,812円 / 年 | 1,366,356円 / 年 | 3,692,050円 / 年 |
取崩額の傾向: | 減少 | 減少 | 横ばい |
定率:毎年5%を取り崩す場合
リスク:0%の場合

最終年の総資産額: | 44,337,577円 |
最大取崩額: | 2,625,261円 / 年 |
最小取崩額: | 2,333,557円 / 年 |
取崩額の傾向: | 減少 |
リスク:10%の場合(一例)

下位5% | 中央値 | 上位5% | |
---|---|---|---|
最終年の総資産額: | 10,832,974円 | 34,369,658円 | 126,613,428円 |
最大取崩額: | 2,224,599円 / 年 | 2,620,506円 / 年 | 6,663,865円 / 年 |
最小取崩額: | 570,157円 / 年 | 1,808,929円 / 年 | 5,053,193円 / 年 |
取崩額の傾向: | 減少 | 減少 | 上昇 |
定率:毎年4%を取り崩す場合
リスク:0%の場合

最終年の総資産額: | 74,843,371円 |
最大取崩額: | 3,118,474円 / 年 |
最小取崩額: | 2,100,209円 / 年 |
取崩額の傾向: | 上昇 |
リスク:10%の場合(一例)

下位5% | 中央値 | 上位5% | |
---|---|---|---|
最終年の総資産額: | 19,455,468円 | 56,460,044円 | 179,507,944円 |
最大取崩額: | 1,797,208円 / 年 | 2,356,644円 / 年 | 5,053,193円 / 年 |
最小取崩額: | 810,644円 / 年 | 2,074,086円 / 年 | 7,519,521円 / 年 |
取崩額の傾向: | 減少 | 横ばい | 上昇 |
定率:毎年3%を取り崩す場合
リスク:0%の場合

最終年の総資産額: | 125,654,604円 |
最大取崩額: | 3,886,225円 / 年 |
最小取崩額: | 1,575,156円 / 年 |
取崩額の傾向: | 上昇 |
リスク:10%の場合(一例)

下位5% | 中央値 | 上位5% | |
---|---|---|---|
最終年の総資産額: | 28,293,809円 | 96,799,389円 | 334,910,109円 |
最大取崩額: | 1,343,215円 / 年 | 3,076,488円 / 年 | 10,358,045円 / 年 |
最小取崩額: | 852,758円 / 年 | 1,564,443円 / 年 | 1,846,264円 / 年 |
取崩額の傾向: | 横ばい | 上昇 | 上昇 |